仮面劇(の限界)としてのスターウォーズ

これからスターウォーズシリーズについての私感を述べます。対象とする作品は、ep1-8の8作品で、付随するシリーズは未見ゆえ除きます。筆者の記憶違いもあるやも知れないので、その点はご寛恕をお願いいたします。なお、不要な文句だとは思われますが一応付け加えておくと、ネタバレありです。

物語構築的な面から見て、ep1-6の初期シリーズと比べて、ep7以降の(いまのところ)2作が、圧倒的に「個人」の内面を描く感情ドラマになっていることは明らかです。その点を掘り下げるだけでも、多角的な(たとえば政治的、社会反映的な)分析が可能だと思いますが、私は今回それを、画面に映し出されているものの側から、そしてそれが「物語」と切り結ぶ臨界(リミット)を通じて語ってみることを試みます。前者については、分析に政治、社会、思想的な文脈をできるだけ持ち込まない、という程度の意味ですが、後者についてはどういうことか、少し説明が必要でしょうか。凡庸な例ではありますが、たとえばep6のクライマックス、ルークスカイウォーカーとダースベイダーの戦いが、もし戦闘機による空中戦だったとしたら、果たしてどうでしょう。観客は興醒め間違いなしです。そこでは下手をすれば、父と子のドラマも、ベイダー卿の正体も映せず、「ピューンピューン」というあの聞き覚えのあるブラスター(ビーム)音と、撃墜したどちらかの戦闘機が映されるのみで、二人は永遠に言葉を交わすこともなく、死すべきどちらかは、あの狭い機内で爆死するのみです……。こんなスターウォーズ、誰も見たくないですよね。つまり言いたいのは、主人公と悪役の最終対決は絶対に、(スターウォーズの場合ならライトセーバーを用いた)肉弾戦でなくてはならない、ということです。これは、一言で言ってしまえば「お約束」、ということですが、私はこの「お約束」というものを存外真剣に捉えており、それは「物語」と「画面」(批評の文脈においては、しばしば両者は相容れないものであると誤解されるように思われるのですが、そうではないはずです)との紐帯をなすものだと、おぼろげながら考えています。前置きが長くなりましたが、今回はそのことを、スターウォーズシリーズに頻繁に登場する「仮面の着脱」というモチーフを通じて考えていきたいと思います。

もちろんスターウォーズにおける「ナンバーワン仮面の着脱」といえば、ep6においてダースベイダーが倒されその正体を現す瞬間ですが、ここで初めて冷徹なベイダー卿の文字通りの人間味、一抹の正義の心が垣間見えたことは、わざわざ論じる必要もないほど自明なことです。今やホラー映画の枠組みを超えて巨匠と言うべき映画監督の黒沢清が、「恐怖」というものについて、それは「それがなんだか正体がわからないもの」のことであるという旨のことを書いていたと記憶していますが、その言葉どおり、仮面とはその奥の「顔」(ちなみに「仮面」について考察した哲学者に坂部恵がいますが、「顔」もレヴィナスなど哲学者にとって考察すべき対象でした)の表情を覆い隠し、「なんだかわからないもの」にしてしまう装置です。その意味において「仮面」は「悪」の側に位置付けられる、と普通なら考えてしまいがちですが、私はそうでないと考えます。スターウォーズシリーズの転換点(というか、個人的に頂点)をなすと考えられる4作目のep1で、とりわけ、一話限りで死してしまうことが惜しまれる悪役ダースモールのことを考えてみましょう。彼(?)は全身に赤と黒のタトゥーを施した、人間とはまた異なった種族という設定だそうですが、彼はそうしたモンスター的キャラの中でも例外的に「カッコいい」存在であり、またこのタトゥーという設定も、仮面と素肌の中間をなすものとして興味深いのです。一見すると、「仮面と素肌の中間」を、「正義と悪の中間」というふうに捉えてもしまいそうなものですが、そうではありません。むしろ、仮面の着脱のドラマを生きるベイダー卿などの方が、よっぽど善悪に揺れ動く文字通りの「人間」であり、着脱の軸に最初から属していないダースモールこそが真の絶対悪(善悪の彼岸?)と捉えることもできるでしょう。いずれにせよダースモールは、スターウォーズシリーズが産み出したもっとも秀逸なキャラクターの一人であると私は考えます。
さて、話は変わりますが、新シリーズとなったep7において、仮面的な観点から見て革新的だった設定は、一介のストームトルーパー(白い仮面をつけた敵ザコキャラ)の中に、フィンという反逆者(しかも黒い肌を持った)がいた、ということです。この転倒性は、ep7の中盤あたりで、ベイダー卿の遺志の象徴であったはずのあの黒いマスクをあっさりと脱ぎ捨て、その白い肌をあらわにするカイロレンとぴったり対称的です。これまでのスターウォーズは、「仮面とその奥」というテーマで「もって」きました。ep4-6におけるダースベイダーの正体をめぐる謎はもちろん、ep1-3において、ベイダー卿の背後にいるダースシディアス(シス)もまた、仮面をつけてはいないにせよ、フードを深くかぶり、観客に顔を見せない存在として描かれていました。そしてそれが、シス=パルパティーン議長、というep3でのいわゆる「オチ」、観客の驚きにつながるわけです。ところがep7に登場する最高指揮官スノークは、ep7ではかろうじてその実体(とりわけ体の寸法)が不明瞭なものとして描かれていましたが、ep8になるとあっさりその実体(顔だけでなく、文字通り体の寸法も含め)をあらわします。そしてまたあっさりと(恐らくは大方の観客の予想どおり)レンによって殺されます。なぜ予想がつくかと言えば、アンディサーキス(ロードオブザリングのゴラム役などで有名な俳優)によって演じられた「このテの」キャラの魅力は、その実体が見えないという一点にのみ存するのであり、一旦その姿をあらわにしてしまった以上、こういった生物がその後の物語を牽引していくことは、人間的あまりに人間的な商業映画においては考えられないからです。
ここまで考えてきた初期シリーズとep7以降のこの「断絶」、すなわち「仮面の着脱のドラマからその放棄へ」の趨勢については、さまざまな解釈の仕方があるでしょう。ここでは敢えてこれという意見を述べませんが、その代わり、最後に少しだけ話をずらし、仮面劇の放棄がもたらした、物語的なある「倫理」について、私見を述べておきたいと思います。

ストームトルーパーが何百体と殺されても、それを見る観客が暗澹たる気持ちにならないのは、彼らが仮面をつけた、「顔」のないロボット(実際は人間ですが)だからです。その意味で、そのストームトルーパーに顔があったんだ!ということに否が応でも気づかされることとなったフィンの登場は、大げさな言い方をすればひとつの革命的事件であったのかもしれません。批評家の大塚英志が、「アトムの命題」と名付け、漫画においてどんな強烈な攻撃をくらっても傷つかないはずの身体に血が流れたことの衝撃を論じていたことなども想起されますが、いずれにせよ私たちはストームトルーパーが人間であることを知ってしまった。そのうえで、まだ楽しくあの映画世界に浸れるのか。これは観客に(あるいは製作陣に?)突きつけられたひとつの倫理的問いかもしれません。
最後にもう一点だけ。私は大衆娯楽映画は、基本的には、上記のような細かいことは考えずに楽しめばよいものだと思ってはいますが、それでもep8で「許せなかった」=自分の倫理観に抵触した点がひとつだけありました。それはラストシーン近く、敵軍の巨大キャノン砲を身を呈して止めにかかったフィンを、本作でそのよき友人=パートナーとなったローズが、これまた身を呈して守るというシーンです。記憶に間違いがなければ、その直前には多くの味方を失っていくシーンがあり、そいつら(と敢えて呼びましょう)の死はコンマ何秒で片付けられていたのに対し、その中でのフィンとローズの接吻。ああ、やっぱりこいつらが主役の待遇を受けてやがるぜ、まったく…という死者たちの嘆き(?)を、私なりに代弁しておきたかった。ちなみに、この許せなさに似たものはピータージャクソン監督の作品にも感じるものであって、たとえば『キングコング』などで、殺される直前になってわざわざ、そいつの生い立ちや心情が語られる、というパターン。つまり、感情移入させておいて、突き落とす。作者は観客を意のままに「釣って」いるわけです。ほかにも、殺されるためにわざわざ登場するキャラクターなど、見ていてどうしても許せなくなる作劇や演出が私にはありますが、皆さまはどうでしょうか。この問いは、予告した通り多少話のずれた付随的なものではありますが、本質においては繋がりを持ったものだと(そして話はスターウォーズに限らず普遍的なものだと)私は考えています。

偏愛する曲20選

1There, There/Radiohead

2OSCA/東京事変

3Love Sick/Rei

4Profile/ペトロール

5Please Stay With Me/YUI

6I'll be your mirror/Velvet Underground&Nico

7Beautiful World/宇多田ヒカル

8E-pro/BECK

9Weakening/Ketil bjørnstad&David Daring

10Nuclear/Mike Oldfield

11Being For the Benefit of Mr. Kite!/The Beatles

12The Show Must Go On/Queen

13Layra/Eric Clapton

14Caribbean blue/Enya

15Modern Love/David Bowie

16Starless/King Crimson

17Stairway to Heaven/Led zeppelin

18夏の終わり/森山直太朗

19エイト/あっぱ

20The D-motion/KAT-TUN

映画本ベストテン(日本篇)

鈴木了二『建築映画 マテリアルサスペンス』
廣瀬純『シネキャピタル』
塩田明彦『映画術』
4伊藤洋司『映画時評集成2004-2016』
前田英樹『映画=イマージュの秘蹟
鈴木一誌『画面の誕生』
黒沢清黒沢清、21世紀の映画を語る』
蓮實重彦武満徹『シネマの快楽」
阿部和重『映画覚書vol.1』
10加藤幹郎ブレードランナー論序説』
次点平倉圭ゴダール的方法』

 

 

 

 

 

 

映画オールタイムベストテン

1『ムーンライズ・キングダムウェス・アンダーソン、2012
2『ボーイ・ミーツ・ガール』レオス・カラックス、1983
3『あの夏、いちばん静かな海。』北野武、1991
4『牯嶺街少年殺人事件』楊德昌、1991
5『フォーエヴァー・モーツァルトジャン=リュック・ゴダール、1996
6『ベルリン 天使の詩ヴィム・ヴェンダース、1987
7『リミッツ・オブ・コントロールジム・ジャームッシュ、2009
8『プレイタイム』ジャック・タチ、1967
9『非情城市侯孝賢、1989
10『欲望のあいまいな対象』ルイス・ブニュエル、1977
次点『断絶』モンテ・ヘルマン、1971

ソラちゃん

隣家の老犬が死んだらしい。オスのビーグル犬で、名前はソラちゃん。ということくらいは知っていたが、最近になるまでその存在を深く意識したことはなく、むしろ朝方に吠え立てるのを忌み嫌っていたほどであった。それがどうしたきっかけかーーおそらくはその吠え声の減少か、あるいはそれが次第に弱々しいものになっていくにつれてかーー、ソラちゃんの存在が自分の中で大きなものとなっていった。我が家の二階のキッチンの窓から身を乗り出して隣家を覗くと、ソラちゃんの小屋が見え、最近はもっぱらその付近でおとなしくしていた。私は9月12日に、そんな隣家の庭の様子を何の気なくiPadで撮影したが、ソラちゃんがもしもういないとすれば、それが最期の写真になってしまった。その写真を隣人にあげようか、あるいは見せようかとさえ思ったが、残念ながら隣家とはそこまで深い付き合いができていない。というかそもそも、ソラちゃんはほんとうに死んでしまったのか。上述の理由から、そのことを聞くのもなんだかはばかられてしまう。くだんの窓から隣家を覗くと、ソラちゃんの小屋はいつのまにか撤去されていたので、少なくとも昔のような健康状態にないことは間違いないが、部屋で飼われていたり、病院に移されている可能性もなくはないので、なんとも言えない。ソラちゃんの安否が気になった私は、いつもの癖でか、ある驚くべき行動をした。Safariを開いて「どこどこ(自分の住所) ビーグル犬 ソラちゃん」と検索しそうになっていたのだ。そしてその瞬間に、インターネットに書かれていることがどれほど世界のごく一部に過ぎず、そして表層的で瑣末な情報でしかないか、そのことを身をもって知った。

シネマトリョーシカ(第一回)

たとえばジャン=リュック・ゴダール監督の映画『気狂いピエロ』の終盤、船着き場に登場する喜劇俳優レイモン・ドゥヴォスが主演のジャン=ポール・ベルモンドに“Est-ce que vous m'aimez?”と歌いかけ、「このメロディーが頭から離れなくなってもう何十年も経つんだ!」と訴えるのにも似たように、彼の頭蓋にもまた、ある種の妄念めいた一連の言葉が執念く纏わりつき、折にふれて彼をいっぱいに満たし、まるでペドロ・コスタの映画の登場人物たちのような静かなる狂気がおとずれ、というのも彼にその言葉が降り注ぐやいなや彼の体は指先を始点としてびくびくと徐々に震え始め、抗癲癇薬あるいは喫煙具の類でも与えなければそれは永遠に止まらないのではないかとさえ思えるほどに激化することさえあるのだが、ストローブ=ユイレの映画で不意に挿入されるあの忘れがたい波のショットのごとく、彼にもまたふっと波が引いたような落ち着きと静寂が取り戻される瞬間がおとずれるので、周りの者は、やはりストローブ=ユイレの映画を観る時に似た反応でもって、すなわち今目の前で起きている何事かが奇妙であることは間違いないのだが、それでいてそれをどこか神々しい現象ととるべきか、それとも何か禍々しい事柄と受け止めていいのか判断がつかず、いささか白けた態度で見守るものもあれば、または彼に尽きせぬ魅力を感じ、まるでアルフレッド・ヒッチコックの『裏窓』やミケランジェロ・アントニオーニの『欲望』を初めて観た大学生のように、彼を卒業論文の題材にしたがる者まで現れるという噂さえあったらしいが、ところで問うべき事柄は二点あるはずで、ひとつは彼の括弧付きの「病」がいったい如何なる種類のものであるのか、という点であり、これに対しては、精神分析に通暁する者ならずとも、そこに何らかのトラウマを読み込んだりすることは容易であろうが、これと関係して更に興味深いもうひとつの点というのが、レイモン・ドゥヴォスの場合の“Est-ce que vous m'aimez?”に相当する言葉を、彼がいっこうに思い出せないということであり、この男を縛りつける不在の言語というものがわれわれの前には依然として大きな謎として君臨しているのだが、[以下続く]

球面性の欠如ーー横山宏介小論

1991年生まれの横山宏介は、これまでに書いた数本の論考のなかで既に自らのスタイルを確立しているという意味で、まぎれもなく批評家の素質を備えているのかもしれない。そのスタイルとは、往々にして「やり過ぎ」とさえ映じかねないほどの形式主義である。たとえば手元にある雑誌『クライテリア』1号に掲載された「三三三三・三+一+一一一一」という論考は、スコリモフスキの映画、阿部和重福永信の小説に登場する「●」マークと数字をめぐって、アクロバティックな論理を展開するものだ。この文章が、いわゆる「現実の変革」だとかを謳っているものでないことは、タイトルからして明らかだろう。彼が一貫して行っているのは、テクストの表面で何が生起しているかを見つめ、それらを(やや強引に)纏めあげるという作業のみであり、読む者はその手つきの見事さに舌を巻いたり、あるいはついていけなくなって本を手放すかのいずれかだろう。その塩梅に関しては、書く文章によってまだぐらつきがある書き手ゆえ、ここでは特に問題としない。代わりに私が指摘したいのは、彼の批評が根源的にかかえる、ある種の「薄っぺらさ」あるいは「虚しさ」とでも言うべきものである。

先述の論考「三三三三・三+一+一一一一」において、「●」マークは異なる場面を切断し、かつ接続する役割を持つ記号、あるいは作品のメタ的レベルに位置する「不在の中心」として定義されていたが、この「●」の役割が、書き手たる横山の存在とそのまま等号で結べることは、それほど想像に難くない。様々なテクストを横断的に操りながらニヤニヤしている「俺様」としての批評家ーー意地悪く言えばそうも言えるかもしれないこの存在が、読者を白けてしまわせがちーーと、そう難じて筆を擱くことも可能ではあるが、ここではもう一歩踏み込みたい。横山は、阿部和重の短編集に解説を寄せる福永信の次のような言葉を引く。

「ところで、全然関係ないが、著者の作品にはしばしば●が登場する。本書にも登場しているが、これはなんだろうか。[…]わたしの見立てでは、これは、あれじゃないだろうか、立体視を促しているんじゃないだろうか。[…]あくまだ平面でありながらもなんとかこちらの三次元世界へと踏み出そうとする著者の姿勢のあらわれではないか[…]」

そして横山はこう続ける。「福永は阿部作品の空隙が、二次元に対する「三次元」=メタへの志向であることを見抜いている」。だが私は横山のこの読み(強引な解決)に疑問をおぼえる。横山は、あくまでも作品を二次元の場としてとらえ、三次元性を、その作品についての視点、というふうに解している。これはこれでひとつの見方であるが、より素朴に福永の言を読めば、それはむしろ「●」の平面性ではなく「球面性」(立体視)への着目なのではないか。
「球面性」ーー私が横山の批評に一貫して欠けていると感じるものは、この球面性に対する感受性である。それを仮に作品の「手触り」と言い換えてもよいかもしれない。文芸批評を主なフィールドとする横山は、あくまでこう抗弁するかもしれない。「書かれたものでしかない文学を、たとえば「想像力」などと言ったタームでもって現実と安易に癒合させるな」と。それはその通りである。だが例えば映画を考えてみよう。それは三次元から二次元への移し換えによって初めて成る芸術であるし、それだけではなく、映画には「重さ」の感覚や「時間」の感覚など、映し得ない、しかし映し出されてしまう「何ものか」の手触りが確実にあるのだ。横山の批評は、ーーたとえそれが「表象のリミット」を探求すると謳うものであれーーそういった点を完全にオミットすることによってしか成り立たず、はっきり言ってしまうと、そのせいで彼の映画論は極端につまらないものとなってしまっている。「三三三三・三+一+一一一一」を書くことでで「自分のやりたいようにやり切った」(大意)と述べた横山が次にどんな批評を書くか、それが読者や作家の「現場」にもう一歩近づいたものになればと、一読者として期待している。

※補足的に書けば、私は横山の数年来の友人である。彼の卒論も修論も、期末レポートの大半まで(!)読んできた。そんな私が長年抱えてきた彼への尊敬の裏にあった違和感を、ここで文章化してみようとふと考えた次第である。よって、ここに書いたことは彼への直接的な批判という色合いよりも、なかば以上自戒でもあり(何しろ同じ指導教官のゼミ生だったのだ)、そうした個人的な事柄よりも何よりも、私が言いたかったのは「小説と映画が同じようには論じられるはずもない」という点でもあって、この点については私は(主に映画の側から)アプローチを深めていきたいと思っている。